このページはプロモーションが含まれています。

新講座『現代資本主義と資本・賃労働関係』学習会が始まります。

目次

新講座『現代資本主義と資本・賃労働関係』の読書会(Zoom教室)が始まります。

頑張っても豊かになれない

働く人々はだれも、文化的でゆとりのある生活ができる所得を得ること、働きがいがあり健康を維持できる労働環境の下で働きたいと思っています。ところが、働く人々の所得や職場の現状は人々が望むものにはなっていません。そうならないのはなぜでしょうか。そうなるためには何を変える必要があるのでしょうか。

講義の内容

講座では、今日の社会の労働組合が働く者の味方になっていない理由、日本の労働者が企業社会に縛られてしまう理由、グローバル化が世界の労働運動の抑制を生み出した理由、その中でも労働者の抵抗がなくならない理由、デジタル化の未来に労働運動が準備しなければならないこと等を考察しています。



詳しい内容は、こちらをご覧下さい。

講座のご案内

【開催日時】  毎月 第2土曜日 10:00〜12:00
        第1回講義は2022年11月12日(土)です。

【講座の形態】 Zoom会議を利用したリモート講義で行います。【テキスト】 朝日吉太郎著『現代資本主義と資本・賃労働関係ー日独比較を通じて』文理閣、2022年、550頁

ご予約

以下のボタンをクリックして、ご予約システムから選択してください。

ご予約システム

 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人の朝日です。
ソシラボの代表として社会問題で悩む人々のお悩み解決に向けて、色々な講座を開いています。関西出身だけど、鹿児島大好きで、鹿児島をよくしたいと思っています。

短大の退職を機に「社会科学研究室ソシラボ」を立ち上げました。ソシラボは、社会を学び考えるセミナーとドイツ語・ヨーロッパ文化教室、就活生支援「名山塾」を運営してます。
これらの学びを支える書籍の執筆も行っています。

どうぞ、よろしくお願いします。

目次